Bustle Pannier Crinoline

バッスル・パニエ・クリノリン

YouTubeでドヤ顔で英語を教えてくれる英語圏の人

インターネットの普及は外国語学習の在り方において分水嶺となったという評価に異を唱える人は少ないだろう。特にオンライン電子辞書と並び効能が大きいのがYouTubeの普及であろう。

 

文法や単語を丁寧に解説してくれる動画で学校や塾で学ぶ以上にわかりやすく楽しく学ぶことができたり、特に英語勉強用の動画でなくても英語話者がナチュラルにしゃべっている様子や英語のドラマ・映画・PVなどを通して生の英語に触れることで英語を学ぶといった使い方をしている人は多いだろう。私もそうである。

 

そんな多大な恩恵を受けている者が、そのメリットと釣り合わないほどの些細な問題に文句を言うことは生産的ではないと思うのだが、この手の論点をあまり見かけないので少し書いてみる。

 

誰でも発信者になれるのがYouTube時代の良いところではあるが、すなわちYouTubeには、言語教育学を専門的に修めた専門家もいれば、ただ英語圏で長く過ごしたというだけの者もいるという点は留意すべきである。

 

ただ英語のネイティブスピーカーだというだけで、自分の第一言語に無頓着すぎて「そんな感じなのにドヤ顔で『英語の勉強になります』的な動画よう上げたな」という奴がまあまあいる。

 

「そんなことある?」と思うかもしれないが、日本語に置き換えてみればわかるだろう。同じ「ん」という文字でも、その発音はnだったりmだったりngだったり声門閉鎖音だったり何通りもあるということは日本語を客観的に勉強したことのある者には常識だが、ただの日本語ネイティブの日本人にこの話をするとたいていの人はピンとこない。そして「あんない」「あんばい」「あんがい」「あんあん」とかを言わせると「うわーほんとだー!」とびっくりするのが常であり、その様子を日本語学校の学生が見たら何を今更という顔をするだろう。日本語学習者から「すっきりとさっぱりはどう違うのか」「象は鼻が長いの主語はどれか」などという質問をされたとして、筋道を立てて説明できる日本人がどれくらいいるだろうか。日本語教職課程をとった人はできるのである(ちなみに私はとっていない)。そのように日本語に対して言語としての客観的な理解をもつことはある種の特殊技能である。そういうレベルの人の高度な動画もあれば、自分が毎日しゃべっている日本語にまるで無頓着な人の動画も、玉石混交でYouTubeに転がっている、そう考えれば、ましてや世界中に話者のいる英語においては・・・推してはかるべしということである。

 

別に言語学習者の教える動画が一番役に立つと主張したいわけではない。そこらへんのティーンがだべっている生の英語こそ価値があるという人もいるだろう。どんな動画が役に立つかはその人の目的次第であり断定するつもりはない。ただ、それ間違ってない?勘でやってない?参考にして大丈夫?と心配になる動画はかなりあるのでそのつもりで観た方がいいよねというだけの話である。